Biblia Todo Logo
オンライン聖書
- 広告 -




ヨシュア記 13:2 - Japanese: 聖書 口語訳

2 その残っている地は、次のとおりである。ペリシテびとの全地域、ゲシュルびとの全土、

この章を参照 コピー

Colloquial Japanese (1955)

2 その残っている地は、次のとおりである。ペリシテびとの全地域、ゲシュルびとの全土、

この章を参照 コピー

リビングバイブル

2-7 その地は次のとおりである。 ペリシテ人の全地域、ゲシュル人の地、エジプト川からエクロンの南の境に至る、カナン人の地。 また、ペリシテ人の五つの町であるガザ、アシュドデ、アシュケロン、ガテ、エクロン。 南のアビム人の地。 北のカナン人の全地域、つまり、シドン人の領地メアラから、北はエモリ人との国境の町アフェクに至る地域。 海岸地帯のゲバル人の地と、南はヘルモン山麓のバアル・ガドから、北はレボ・ハマテに至る、レバノンの山地全域。 シドンの全地を含む、レバノンからミスレフォテ・マイムに至る山地全域。 わたしは、これらの地域の住民をイスラエル人の前から一掃しよう。そうしたら、この地を、わたしの命令どおり九つの部族とマナセの半部族とに分配すればよい。」

この章を参照 コピー

Seisho Shinkyoudoyaku 聖書 新共同訳

2 残っている土地は次のとおりである。ペリシテ人の全地域とゲシュル人の全域、

この章を参照 コピー

聖書 口語訳

2 その残っている地は、次のとおりである。ペリシテびとの全地域、ゲシュルびとの全土、

この章を参照 コピー




ヨシュア記 13:2
15 相互参照  

パテロス族、カスル族、カフトリ族が出た。カフトリ族からペリシテ族が出た。


アブラハムの時にあった初めのききんのほか、またききんがその国にあったので、イサクはゲラルにいるペリシテびとの王アビメレクの所へ行った。


それは、しもべがスリヤのゲシュルにいた時、誓いを立てて、『もし主がほんとうにわたしをエルサレムに連れ帰ってくださるならば、わたしは主に礼拝をささげます』と言ったからです」。


その次はカルメルびとナバルの妻であったアビガイルの産んだキレアブ、第三はゲシュルの王タルマイの娘マアカの子アブサロム、


ツロとシドンよ、ペリシテのすべての地方よ、おまえたちは、わたしとなんのかかわりがあるか。おまえたちはわたしに報復をしようとするのか。もしおまえたちがわたしに報復しようとするなら、わたしは時をうつさず、すみやかに、おまえたちのおこないの報復をおまえたちの頭上にこさせる。


わざわいなるかな、 海べに住む者、ケレテの国民。 ペリシテびとの地、カナンよ、 主の言葉があなたがたに臨む。 わたしはあなたを滅ぼして、 住む者がないようにする。


マナセの子ヤイルは、アルゴブの全地方を取って、ゲシュルびとと、マアカびとの境にまで達し、自分の名にしたがって、バシャンをハボテ・ヤイルと名づけた。この名は今日にまでおよんでいる。)


ヘルモン山、サレカ、およびバシャンの全土を領したので、ゲシュルびと、およびマアカびとと境を接し、またギレアデの半ばを領したので、ヘシボンの王シホンと境を接していた。


ギレアデと、ゲシュルびと、ならびにマアカびとの領地、ヘルモン山の全土、サルカまでのバシャン全体。


ただし、イスラエルの人々は、ゲシュルびとと、マアカびとを追い払わなかった。ゲシュルびとと、マアカびとは、今日までイスラエルのうちに住んでいる。


すべてカナンのもろもろの戦争を知らないイスラエルの人々を試みるために、主が残しておかれた国民は次のとおりである。


さてダビデは従者と共にのぼって、ゲシュルびと、ゲゼルびとおよびアマレクびとを襲った。これらは昔からシュルに至るまでの地の住民であって、エジプトに至るまでの地に住んでいた。


私たちに従ってください:

広告


広告